猫背が二重顎を引き起こす?姿勢を良くするエクササイズ


「最近、なんだか二重顎が気になる…」「痩せても二重顎が治らない…」その原因、もしかするとあなたの猫背にあるのかもしれません。

猫背になると、頭が体の前方に突き出るような姿勢になり、首や肩の筋肉に大きな負担がかかります。これにより、首の前面がたるみやすくなり、二重顎を引き起こすだけでなく、肩こりや首こりの原因にもなってしまいます。

今回は、猫背を改善し、二重顎をスッキリさせるための簡単なエクササイズを2つご紹介します。特別な道具は必要ありません。今日からできるエクササイズで、美しい姿勢とフェイスラインを手に入れましょう!


1. 肩甲骨を寄せる!「胸開きエクササイズ」

猫背は、肩が前に丸まっている状態です。このエクササイズで肩甲骨をしっかりと動かし、胸を開くことで、美しい姿勢を取り戻しましょう。

  • やり方:

    1. まっすぐ立ち、両手を組んで肘を90度に曲げます。

    2. 息を吸いながら、両肘を背中の後ろで引き寄せるように、胸を張ります。

    3. 肩甲骨と肩甲骨がくっつくイメージで行うと、より効果的です。

    4. 5秒間キープし、息を吐きながらゆっくりと元の姿勢に戻します。

    5. これを5〜10回繰り返します。

  • ポイント:

    • 肩が上がらないように意識しましょう。肩に余計な力が入ると、首こりの原因になってしまいます。

    • デスクワークの合間や、お風呂上がりにリラックスしながら行うのがおすすめです。


2. 首のインナーマッスルを鍛える!「顎引きエクササイズ」

頭が前に出ている姿勢(ストレートネック)は、二重顎の大きな原因です。このエクササイズで、首の奥にあるインナーマッスルを鍛え、正しい頭の位置を体に覚えさせましょう。

  • やり方:

    1. まっすぐ前を見て、背筋を伸ばして座るか立ちます。

    2. 親指を顎の下に軽く当て、顎を真後ろに引くように動かします。

    3. このとき、喉のあたりに力が入るのを感じられるはずです。

    4. 5秒間キープし、ゆっくりと元の姿勢に戻します。

    5. これを5回繰り返します。

  • ポイント:

    • 顎を引く際、下を向かないように注意しましょう。真後ろに引くことが大切です。

    • 背中の壁に頭を押し付けるイメージで行うと、正しい姿勢が意識しやすくなります。


まとめ

猫背二重顎は、密接な関係があります。姿勢を良くすることで、顔まわりがスッキリし、二重顎の改善だけでなく、見た目の印象もぐっと良くなります。

  • 胸開きエクササイズで肩甲骨を動かす。

  • 顎引きエクササイズで首のインナーマッスルを鍛える。

今回ご紹介したエクササイズは、どれも簡単にできるものばかりです。毎日少しずつ続けることで、美しい姿勢が身につき、自信にあふれたあなたに変わることができるでしょう。