スマホ首・猫背を解消!今すぐできる簡単ストレッチ
毎日スマホやパソコンを長時間使っていると、ふと鏡を見たときに「あれ?首が前に出てる…」「背中が丸くなってる…」と、 スマホ首 や 猫背 に気づくことがありますよね。 見た目が悪くなるだけでなく、肩こりや首の痛み、さらには 二重顎 の原因にもなるこれらの姿勢。今回は、そんなスマホ首と猫背を簡単に改善できる、今すぐできるストレッチを3つご紹介します。 1. 首の後ろを伸ばすストレッチ スマホ首の人は、首の後ろ側の筋肉が縮こまっています。ここをしっかり伸ばしてあげましょう。 まっすぐ前を見て立ち、両手を組んで頭の後ろに置きます。 息を吐きながら、両手で頭を前にゆっくりと倒します。 この時、背中が丸まらないように注意し、首の後ろが気持ちよく伸びるのを感じてください。 そのまま15秒キープし、ゆっくりと元の位置に戻します。これを3回繰り返しましょう。 ポイント : 決して無理に力を入れず、首の重みを利用してゆっくりと伸ばすのが大切です。 2. 胸を開くストレッチ 猫背の人は、胸の筋肉が縮み、背中の筋肉が弱くなっていることが多いです。胸を開くことで、正しい姿勢に戻りやすくなります。 壁に背中を向けて立ち、両手を肩の高さで壁につけます。 手のひらは壁につけたまま、体を壁から少し離し、胸を壁に近づけるようにします。 胸の筋肉が伸びているのを感じながら、30秒キープします。 これを3回繰り返しましょう。 ポイント : 呼吸を止めないように、ゆっくりと深く息を吸って吐くことを意識してください。 3. 肩甲骨を動かすストレッチ 肩甲骨周りの筋肉が固まると、猫背になりやすくなります。肩甲骨を意識的に動かして、筋肉をほぐしましょう。 椅子に座り、両手を肩の上に置きます。 肘で円を描くように、肩を前から後ろに大きく10回回します。 次に、後ろから前に大きく10回回します。 ポイント : 腕だけでなく、肩甲骨が動いているのを意識しながら行うと、より効果的です。 まとめ|毎日の習慣で美しい姿勢を手に入れる これらのストレッチは、どれも特別な道具を必要とせず、短時間でできるものばかりです。 デスクワークの合間や、スマホを触った後に、ぜひこれらのストレッチを試してみてください。毎日のちょっとした積み重ねが、あなたの姿勢を美しくし、身体の不調を改善する大きな一歩になります。