もうパンパンに悩まない!むくみ解消に効くツボ「○○」と「○○」の押し方
朝起きたら顔がパンパン…、夕方になると脚が重くてつらい…。
むくみは、私たちの毎日の生活に潜む、厄介な悩みの一つですよね。でも、ご安心ください。そんなつらいむくみを、手軽に解消できる方法があります。それが、体中に点在する**「ツボ」**を刺激することです。
今回は、むくみ解消に特に効果的なツボを2つ厳選し、その正しい押し方や、効果をさらに高めるためのポイントを分かりやすく解説します。
1. むくみ解消の代表選手!「足三里(あしさんり)」
「足三里」は、全身の血行や消化器の働きを整え、むくみ解消に非常に効果的なツボとして知られています。
場所:
膝の皿の外側の下にあるくぼみから、指4本分下がったところにあります。
脛(すね)の骨の外側をたどっていくと、少しへこんでいる部分がツボです。
押し方:
ツボに親指の腹を当てます。
息を吐きながら、気持ち良いと感じる程度の強さで、ゆっくりと5秒かけて押します。
息を吸いながら、ゆっくりと力を抜きます。
これを5回ほど繰り返します。
ポイント:
毎日続けることで、効果を実感しやすくなります。
特に、夕方の脚のむくみが気になるときに試してみるのがおすすめです。
2. 全身の巡りを良くする「三陰交(さんいんこう)」
「三陰交」は、特に女性の悩みに効果的と言われており、冷えや生理痛の緩和にも役立ちます。全身の血行を促進し、余分な水分を排出する手助けをしてくれます。
場所:
内くるぶしの一番高いところから、指4本分上がったところにあります。
骨のきわにあるので、少し押すとズーンと響く感覚があるでしょう。
押し方:
ツボに親指の腹を当てます。
息を吐きながら、ゆっくりと5秒かけて押します。
息を吸いながら、ゆっくりと力を抜きます。
これを5回ほど繰り返します。
ポイント:
痛すぎると感じた場合は、無理のない強さに調整しましょう。
お風呂上がりなど、体が温まっているときに押すと、より効果的です。
3. ツボ押しをさらに効果的にするコツ
ただツボを押すだけでなく、以下のコツを意識することで、むくみ解消の効果をさらに高めることができます。
「温める」ケア:
ツボを押す前に、ホットタオルなどでツボの周りを温めると、血行が良くなり、より効果を実感しやすくなります。
「水分補給」を忘れずに:
むくみは水分不足でも起こることがあります。こまめに水を飲むことで、体内の巡りが良くなります。
「適度な運動」と組み合わせる:
ツボ押しと合わせて、ウォーキングやストレッチなど、体を動かす習慣を身につけると、むくみにくい体質に近づけます。
まとめ
むくみ解消に効果的なツボ「足三里」と「三陰交」は、誰でも簡単に実践できるセルフケアです。
足三里: 膝の下のむくみに。
三陰交: 内くるぶしの上のむくみに。
これらのツボ押しを毎日の習慣にして、もうむくみに悩まされない、スッキリとした体を手に入れましょう!