お見舞いのお金は新札?旧札?祝儀袋の正しい入れ方も解説
入院している友人や家族を訪れるとき、**お見舞いのお金(御見舞金)**を渡すことがありますよね。
でも、「新札と旧札、どちらを使うべき?」「お札の向きや祝儀袋の入れ方は?」と迷う方も多いはずです。
この記事では、お見舞いマナーを守ったお金の渡し方をわかりやすく解説します。
お見舞いのお金は新札?旧札?
結論から言うと、旧札を使うのが一般的なマナーです。
新札はお祝い事に使うイメージが強いため、急な入院や病気のお見舞いに使うと「準備していたのか」と誤解されることがあります。
旧札を使う理由
-
入院は急な出来事のため、新札だと不自然に見える
-
相手に「不幸を予期していた」と思わせない
-
ほどよく使用された札の方が自然で温かみを感じる
ただし、汚れや破れがある札は避けること。清潔で見やすいお札を選びましょう。
お札を祝儀袋に入れる向き
お札の向きも、マナーを意識すると印象が良くなります。
入院の場合(御見舞い)
-
お札の人物の顔が下向きになるように入れる
-
水引は結び切りやあわじ結びが基本
-
のしは不要
快気祝い・出産祝いなど(慶事の場合)
-
お札の人物の顔が上向きになるように入れる
-
水引は同じく結び切りやあわじ結び
-
表書きは「御見舞御礼」や「御祝」と書く
祝儀袋の選び方
お見舞い用の祝儀袋は、慶事用よりもシンプルで落ち着いたデザインが好ましいです。
-
白地の袋に淡い水引
-
金銀ではなく、紅白や白黒の控えめな色合い
-
表書きは**「御見舞」**で統一
お見舞いマナーまとめ
-
お金は旧札を選ぶ(汚れや破れのないもの)
-
入院の場合はお札の顔を下向きに入れる
-
祝儀袋はシンプルで落ち着いたデザイン
-
表書きは「御見舞」、水引は結び切りやあわじ結び
このマナーを押さえておけば、相手に気持ちが伝わる、安心でスマートなお見舞いができます。
お見舞いの場面では、金額よりも気持ちが伝わることが大切。
マナーを守った上で、心のこもったお金の渡し方を意識しましょう。