太っていないのに二重顎?姿勢が原因かをセルフ診断
体型はスリムなのに、鏡を見ると二重顎が気になる…。実は、二重顎は脂肪や加齢だけでなく「姿勢」が大きな原因になることがあります。正しい姿勢を意識するだけで、二重顎の改善に直結するケースも多いです。ここでは、自宅でできるセルフ診断と改善のポイントを解説します。
1. 姿勢が二重顎に与える影響
-
猫背や首の前傾姿勢
-
長時間スマホやPCを見ていると、首が前に出て肩が丸まる
-
首の筋肉が緩み、あご下の皮膚や脂肪を支えられなくなる
-
-
頭の位置が前方にずれると皮膚がたるむ
-
正しい姿勢ならあごと首のラインはシャープ
-
前傾姿勢では二重顎が目立ちやすくなる
-
姿勢による二重顎は「脂肪が多いわけではないのに、顎下が緩んで見える状態」が特徴です。
2. 自宅でできる二重顎の姿勢セルフ診断
手順1:鏡の前で自然に立つ
-
足を肩幅に開き、普段通りに立つ
-
顎のラインと首の角度を確認
手順2:顎を軽く引いてみる
-
正しい姿勢ではあごのラインがシャープに見える
-
顎下がもたつく場合は姿勢の影響が強い可能性
手順3:壁に背中と頭をつけて立つ
-
頭を壁につけると自然に背筋が伸びる
-
この状態で鏡を確認し、二重顎の改善度をチェック
-
改善される → 姿勢が原因の可能性大
-
ほとんど変わらない → 筋力低下や皮膚のたるみも関係
手順4:首や肩の動きを確認
-
肩が前に出ていないか、首が突き出ていないかをチェック
-
肩甲骨を軽く寄せると顎下がすっきりする場合は姿勢改善で効果が期待できる
3. 姿勢が原因の二重顎改善法
(1) デスクワーク中の姿勢改善
-
画面は目の高さに置く
-
背筋を伸ばし肩を下げる
-
1時間に1回、首・肩を軽く回す
(2) 顎・首の筋トレ
-
フェイスライン引き上げ運動:仰向けで天井を見ながら舌を天井方向に押す
-
顎引き運動:あごを引いて喉の前の筋肉を10秒キープ
-
舌回し運動:舌を口内で円を描くように回す
(3) スマホや寝る姿勢の見直し
-
長時間下を向かない
-
寝るときは枕の高さを調整して首が曲がらないように
4. 注意点
-
姿勢改善だけで劇的に二重顎が消えるわけではない
-
複合型(二重顎+脂肪+筋力低下)の場合は、筋トレや美容施術も併用すると効果的
-
急な腫れや痛みを伴う場合は、皮膚科で診察を受ける
まとめ
太っていないのに二重顎が目立つ場合、姿勢が大きな原因になっていることがあります。
-
自宅で鏡と壁を使ってセルフ診断
-
頭と肩の位置を整えるだけで二重顎が改善するケースあり
-
姿勢改善+顎・首の筋トレでフェイスラインを引き締める
まずは日常生活での姿勢チェックから始めることが、すっきりした顎ラインへの近道です。
✅ ポイント
-
鏡+壁で姿勢チェック
-
顎を軽く引いてラインを確認
-
デスクワーク姿勢や寝る姿勢を改善
-
顎・首の簡単筋トレで二重顎予防・改善