金の売却で確定申告をしないとどうなる?税金・ペナルティ・対応策を徹底解説
「金を売ったけど、確定申告って本当に必要?」
貴金属や金地金、金貨の売却で利益が出た場合、確定申告を怠ると思わぬペナルティや追徴課税を受けることがあります。
この記事では、金の売却にかかる税金の仕組み、確定申告をしない場合のリスク、正しい申告の方法まで、初心者でもわかりやすく解説します。
1. 金売却にかかる税金の基本
金やプラチナ、金貨などの売却益は、基本的に譲渡所得として課税対象です。
-
譲渡所得 = 売却価格 − 取得費 − 必要経費
-
税率は所得税+住民税合わせて約20%前後(特別控除を除く)
■ ポイント
-
購入価格が高く、売却価格が低ければ損失扱いになる場合もあります
-
10万円以下の利益は非課税の場合もあります(特例あり)
2. 確定申告をしないとどうなる?
金の売却で得た利益を申告しない場合、以下のリスクがあります。
① 追徴課税・延滞税の可能性
-
税務署に申告漏れが発覚すると、本来の税額+加算税+延滞税が課されます
-
過少申告加算税:本来の税額の10〜15%
-
延滞税:納付遅延日数に応じて利息が加算される
② 悪質な場合は重加算税
-
意図的に申告を隠した場合は、最大35%の重加算税が課されることがあります
-
税務調査で過去数年分遡って課税される可能性も
③ 信用リスク
-
銀行融資やローン申請時に、過去の申告漏れが問題視される場合があります
3. 確定申告を忘れた場合の対応策
もし申告を忘れていた場合でも、早めの対応が大切です。
-
期限後申告を行う
-
遅れても申告すれば、ペナルティや利息の負担を最小限に抑えられる場合があります
-
-
必要書類を準備
-
売却証明書(領収書)、購入時の証明書、経費の領収書など
-
-
税務署に相談
-
書類の提出方法や追徴課税の計算を確認する
-
4. 税金を抑えるポイント
-
取得費や必要経費を正確に計算する
-
売却価格から購入価格や手数料を差し引くことで課税額が減ります
-
-
特定口座や分離課税制度を活用
-
金ETFや金貨の取引によっては、特定口座の源泉徴収で確定申告不要になる場合があります
-
-
少額の場合は非課税の可能性を確認
-
10万円以下の利益や、一部条件下で非課税になることもあります
-
5. まとめ
金を売却した場合、利益が出たら必ず確定申告を行うことがリスク回避の基本です。
-
申告しないと追徴課税・延滞税・重加算税のリスク
-
利益が少額でも、正しく申告することで安心
-
遅れてしまった場合は、期限後申告+税務署相談で対応可能
確定申告を正しく行うことで、後々のトラブルやペナルティを避けつつ、安心して金の売却を活用できます。