家を買う時代は終わった?賃貸派が増える本当の理由と後悔しない選択
「家を買う時代は終わった」と言われることが増えています。
かつては「マイホーム=人生の成功」という価値観が一般的でしたが、近年は経済の不安定化・働き方の多様化・人口減少・資産価値の下落などにより、その常識が大きく揺らいでいます。
この記事では、なぜ「家を買わない人」が増えているのか、そして「本当に買うべきでないのか?」を、データと現実的な視点から詳しく解説します。
家を買う時代が終わったと言われる理由
1. 経済的リスクが大きすぎる
住宅ローンは通常30〜35年。
人生の半分以上を返済のために働くリスクがあります。
転職や収入減、離婚、病気といった予測できない出来事が起きたとき、ローンが重くのしかかります。
特に固定資産税・修繕費・火災保険など「買った後も続く支出」を見落としがちです。
賃貸であれば、生活スタイルの変化に合わせて住み替えが自由。
一方で持ち家は、売却にも時間とコストがかかるため、身動きが取りにくくなります。
2. 人口減少で「家の価値が下がる」
日本ではすでに空き家率が14%以上に上昇しており、地方では「売れない家」が急増中です。
人口減少が続く中で、マイホームを資産として考える時代は終わりつつあります。
-
都市部でも築年数が経つと資産価値は下落
-
戸建ては維持費が高く、修繕コストも増大
-
郊外の土地は将来的に「負動産(売れない資産)」になるリスクも
かつてのように「買えば得する」時代ではなく、維持するコストが資産価値を上回る時代に変わってきています。
3. ライフスタイルの多様化
テレワーク・副業・リモート移住など、働き方や暮らし方が大きく変化。
「一つの場所に縛られたくない」という人が増えています。
-
仕事で転勤・転職が増える
-
子どもの進学や介護で居住地を変えたい
-
海外移住や二拠点生活を視野に入れる人も増加
柔軟に動ける賃貸の方が、現代の価値観に合っているという声が多くなっています。
4. 若い世代の価値観の変化
若者の間では「家より自由」「モノより体験」という価値観が主流。
大きなローンを背負うよりも、身軽に暮らして自分らしく生きたいという考えが浸透しています。
SNSでも「#家はいらない」「#ミニマリスト生活」などの発信が増え、
「持ち家=ステータス」という時代の終焉を象徴しています。
それでも「家を買う」メリットもある
一方で、「家を買う=悪い選択」ではありません。
条件次第では、買ったほうが得をするケースも存在します。
● 低金利の恩恵を受けられる
住宅ローン金利が過去最低水準にあるため、借りやすく返しやすい時代とも言えます。
頭金をしっかり貯めて、無理のない範囲でローンを組めば、資産形成の一手にもなります。
● 老後の家賃リスクを回避
高齢になると賃貸契約の更新が難しくなる場合も。
「老後の住まいを確保する」という観点では、持ち家は安心材料になります。
● 家族の安心感・生活の安定
持ち家は家族の拠点となり、安心感や充実感を得られるのも事実。
「家を育てる楽しみ」「リフォームで理想の空間を作る喜び」も、賃貸にはない魅力です。
持ち家と賃貸の「損得比較」
| 項目 | 賃貸 | 持ち家 |
|---|---|---|
| 初期費用 | 少ない | 多い(頭金・諸費用) |
| 住み替え自由度 | 高い | 低い |
| 維持・修繕費 | 家主負担 | 自己負担 |
| 老後の住まい | 不安あり | 安定あり |
| 資産形成 | 難しい | 条件次第で可能 |
つまり、「家を買う時代は終わった」のではなく、
**“買う理由が変わった”**と言えます。
これからの時代に合った「家の持ち方」
-
中古住宅+リノベーションでコストを抑える
-
小さな家・平屋など、維持費を減らす選択
-
二拠点生活・サブスク住宅で柔軟に暮らす
-
**投資としての不動産(賃貸用)**を持ち、自宅は借りるスタイルも◎
このように、「所有」ではなく「活用」や「体験」に価値を置く人が増えています。
住宅も、資産ではなくライフスタイルの一部として選ぶ時代になったのです。
まとめ:家を買う時代は終わったのではなく、価値観が変わっただけ
「家を買う時代は終わった」という言葉の裏には、
“家に縛られない生き方を選ぶ人が増えた”という時代の変化があります。
大切なのは「買う・買わない」ではなく、
自分の人生に合った暮らし方を選ぶこと。
-
将来どこで暮らしたいか
-
仕事の変化に対応できるか
-
家族構成やライフステージの変化
これらを踏まえて「買う理由」や「持たない理由」を明確にすることが、
後悔しない住まい選びの第一歩です。